2014-01-16
まだ「前置き」ということになるだろうか。しかし「SNS」とタイトルに付けているからには書かずにはいられない。(ちなみに言ってしまうと、ここでSNSというのは「GR○○」さんのことです。)
十代後半あるいは二十歳前後かもしれないが、私は映画に「ハマり」かけたことがある。つまり今から二十数年前のことだ。そのころ深夜映画が充実していた。映画が「安かった」時期なのだろうと思う。
ハリウッド黄金時代とはいつのことか。恐らく最も多く深夜に放送されていたのは、そう呼ばれる時期の作品だったろう50年代のものも多かったと記憶している。いわば「古き良き」ハリウッド映画が中心だった。
私は十代前半から半ばに、『戦場のメリークリスマス』『ブレードランナー』『風の谷のナウシカ』などから衝撃と影響を受けていた。もっと言えば『コヤニスカッツィ』とか、ナム・ジュン・パイクの「ビデオ・アート」にびっくりしていた。
それが十代後半には、例えば女優さんで言えば、K.ヘプバーンや G.ガルボ、J.フォンテイン、J.ジョーンズ、そして I.バーグマンといった人たちが出る映画を見たくて色々探したものだった。また例えば、今でも好きだが、『踊らん哉』や『トップ・ハット』など、つまりはアステア&ロジャーズを見られるだけ見ようと一所懸命だった。ミュージカルは大の苦手だったにも拘らず。
むかし大阪に「OS劇場」という映画館があり、そこが閉館するにあたり『ベン・ハー』がリバイバル上映されたことがある。閉館に悲しみつつも、(知っている人は知っている、あの)巨きなスクリーンで『ベン・ハー』を見られたことに感激していた。
うーんこれは……その時期ハリウッド映画の夢のような物語とともに夢を見ていた、という感じもあります……。
悪く言えば、ハリウッドは過度に絵空事を描くからリアリティがない。
ずいぶん個人的な話になってしまいましたm(_ _)m
ただこうした話にも意味があって、「東京」の昔の映画館とか劇場のことは本などのメディアによく「乗る(載る)」けれども、どの場所にも何かしら文化の担い手としての「ハコ」があって、それは時に語られたほうがいいと思うのである。
それに、少なくとも80年代、90年代の大阪の深夜映画はとてもいい作品を選択し放送してくれていた。今では衛星や有料放送、あるいはソフトを購入しないと見られない作品も多かった。今どき民放の地上波で、ゴダールやタルコフスキーの特集を組むことなど考えられないだろう。
さて、なぜ私にとって、20年ほど前のことと今とが関係があるのか。大雑把に言えば、レビューや批評、つまりは映画の見方が、20年前と現在とほとんど変わっていないのではないか、という疑問を拭えないからだ。(実際は、変わっているところは沢山あるのですが、大きな流れとして画期的に変化したという印象はどうしても持てません。)
私にも「古き良きハリウッド」を集中して見ようとした時期があったことは述べた。しかしそれも1〓2年の間のことであり、その時もハリウッド映画しか見ていなかった訳ではない。ハリウッド・アメリカ映画だけが映画でないことは改めて書くまでもない。
足許の日本はもとより映画は世界中にある。映画は世界中の人々のものであり、理念として、見るにおいても撮るにおいても世界中の人々のものだ。恐らく私が決定的に目を覚まさせられたのは、タルコフスキーの『ストーカー』によってだった。
映画全般に惹かれるようになって私はガイダンス──案内を求めた。どんなテーマにせよ当時の私にとって最も手近だったのは「書物」である。だから、本屋さんや図書館で映画関係の雑誌や本をペラペラとめくるようになった。確かに色々書かれている。名画タイトルの羅列、監督や役者さんの名前、彼らのつながり云々、作品のストーリーや見所、映画製作の背景等々。
セ記事を書く
セコメントをする